雛祭り
ひな祭りは、古くは「上巳の節句」「弥生の節句」などともいわれていました。
五節句(「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」)の1つになり、女の子誕生すると初節句に雛人形を購入する家庭が多く、桃の節句にひな人形を飾り白酒や桃の花を供えてお祝いします。
女の子の健やかな成長を願い行われる節句の年中行事です。
江戸時代までは、現在の4月ごろに行われていたお祝いですが、明治の改暦以後は3月3日に行なうことが一般的になりました。
東北や北陸などの積雪地域では、旧暦でお祝いすることがあります。
ひなまつりは、旧暦の3月3日に行われ、そのころは桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」とも呼ばれています。
◯ひな祭りの起源について
ひな祭りは中国を起源として始まったといわれています。
漢の時代に徐肇(じょちょう)という男がいて、妻が3人の女児を出産しましたが、3人とも3日で死んでしまいました。
娘を失った悲しみに暮れるを徐肇を見た同じ村人たちが同情し、清めて水葬したことに由来し、始まりました。
平安時代には「上巳の祓い」という、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせる行事がありました。
自分に起こる災難を避けるために、自分の生年月日を書いた紙の人形に自分を重ねて、川に流しました。
現在でも行われている、下鴨神社で開催されている流しびなの儀式にもみることができます。
紙でできた人形が今見ることができる雛人形に変わっていったのです。
江戸中期以降には、ひな壇を設けて豪華に飾るようになりました。
◯ひな祭りにまつわる食べ物
ひなまつりでは色々な食べ物が登場します。
ひなあられは、雛祭りを代表するお菓子の一つで子供も大好きな食べ物ですが、ピンク、緑、黄、白の4色で構成されていて、それぞれが四季を表現しているといわれています。
ひなあられはでんぷんが多く健康に良いので、1年間健康で幸せに過ごせるようにと願いを込めて食べます。
菱餅はお雛様の飾りでもあるものですが、緑は健康で長生きするように、白は清浄を表し、ピンクは魔除けの意味があります。
お菓子以外にも食事でお祝いすることが多いひなまつりですが、はまぐりのお吸い物も定番のメニューです。
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合い閉じることができません。
はまぐりの貝殻は仲の良い夫婦を象徴し、一生一人の人と添い遂げるような結婚ができるようにという願いが込められた縁起物になります。
ちらし寿司はメインのメニューとして食卓に出ますが、ちらしずしの具材にもそれぞれ意味があります。
エビは長生き、レンコンは将来の見通しがきくように、豆は健康でまめに働けますようにと願いが込められているので、お祝いの席にぴったりのメニューです。
白酒は、もともとは桃の花びらを漬けた「桃花酒」に由来していますが、桃は悪い邪気を祓い、気力と体力を満たしてくれる縁起物のお酒です。
ひなまつりにちなんだ定番のメニューにも意味がありますので、是非食卓に並べてお祝い味わいましょう。
◯雛人形にまつわるお話し
雛人形を購入するのが初節句ですが、ひな人形は人形に女の子の健やかな成長を託す意味合いがあるので、新たに妹が生まれると新しい人形を買うのがよいとされています。
一般的にひな人形を購入するのは母側の家族ですが、自宅のスペースの事情や好みなどがありますのでよく相談して購入するのがお勧めです。
昔は7段飾りの豪華なものを飾る家庭も多かったのですが、手入れや収納スペースの問題がありますので、省スペースで収納ケースを壇として使うことができるものが定番となっています。
桃の節句には毎年雛人形を飾るよう、出すのがおっくうにならないものを選ぶことが大切です。
家で雛人形を飾り、縁起のよい食事をすることもいいですが、外食や様々なイベントに参加する方も増えています。
外食でもひなまつりにちなんだメニューやスイーツを楽しむことができますし、苺が美味しい時期でもありますので、ピンク色のお菓子やケーキを色々なところで食べることができます。
イベントでは、市町村主催で開催されるイベントや伝統行事などが多く開かれていますので女の子がいるご家庭では是非参加してみてみてください。
何千個のつるし雛や豪華な何十段にもわたる雛人形を見ることができますので、自宅では飾ることができない場合でも豪華なひな人形をみることができます。
◯まとめ
女の子の成長や健康を願う大切な行事の一つである雛祭りは、年に1回という貴重なイベントです。
女の子が生まれたご家庭では是非その意味を覚えて、ひな人形を飾るようにしましょう。
お子さんとともにお料理をしたりして、楽しく伝統行事を知っていくことも大切です。
忙しい方向けに、ちらしずしがスーパーや寿司専門店などでも販売されていますし、伝統的な食事以外の子供の好きなメニューなどを取り入れて家族や知人とパーティーをすることも楽しいイベントになります。
準備に時間がかかると思っている方でも簡単に取り入れられますので是非ひなまつりをしてみてください。
最終更新日 2025年5月20日




