エアコンの設定温度を見直す
月々の電気代は工夫次第で節約することが可能です。
そして一般家庭でも企業でも使えるテクニックは様々あり、マスターしておくことで最小限の費用で電気を使うことができるでしょう。
効果的な節約をするためには、電力の消費量が多い設備から対策を行うのがおすすめと言えます。
したがってまずは空調への対策が大切です。
電気代の多くを占めている設備ゆえ、空調の活用法次第で月々のコストは大きく左右されます。
エアコンを使用している場合、まず温度設定について考えてみることが大切ですが、基本は省エネ設定にすることです。
夏場は28℃、冬場は20℃が推奨されており、ベースの設定としておくだけでも電力を抑えることができます。
なお、エアコンは自動運転に設定しておいた方が良いでしょう。
節約をするためにマニュアル設定で弱運転や送風の仕方に手を加えてしまいがちですが、下手に設定をすると電力を消耗しやすくなります。
これは設定温度までダラダラ運転させてしまうと電気代は高くなる傾向があるからです。
一方の自動運転ですと、一気に設定温度まで達し、その後は自動的に弱運転で温度調整を行ってくれます。
自ら調整した方が安上がりな気がするかもしれませんが、実は損をする使い方ですので注意が必要です。
サーキューレーターや扇風機をセットで活用するのもおすすめのテクニックです。
余計な家電を使うと逆に高くつきそうなイメージですが、上手く活用することでお得にすることができます。
省エネ設定にすることで電気代を抑えることができますが、ただ夏場は暑く感じたり冬場は寒く感じたりすることもあるでしょう。
やはり快適性も重視したいものですから、設定温度は低めや高めにしたくなるものです。
サーキュレーターや扇風機で対策した方がコストも掛かりにくい
しかしエアコンの温度を変えると電力消費が大きくなりコストも跳ね上がりやすいです。
そこでセットで使いたいのがサーキュレーターなどの家電です。
効率的に循環させることができるようになるため、エコ設定でも快適な空間を作りやすくなります。
エアコンの設定で対処するよりも、サーキュレーターや扇風機で対策した方がコストも掛かりにくいです。
もちろんそれほど暑くない場合は、扇風機を単独で使うようにすればエアコンのコストも大幅にカットできるでしょう。
続いての節約箇所としては照明が挙げられます。
照明は生活に必須なだけに負担になりやすい要素ではあるものの、ここにも節約のためのテクニックがあります。
鉄則は使っていない部分の照明を消すことです。
誰もいない部屋に電気を点けておくのは無駄な消費であり、時間単位では僅かではあるものの、積み重なると大きな負担になり得ます。
したがって使っていない場所で電気を点けている場合は積極的に消しておくように心掛けた方が良いでしょう。
蛍光ランプをLEDにするのもおすすめです。
LEDは省エネ効果に優れているとして導入するケースが増えていますが、それでもまだ蛍光ランプを使っていることもあるはずです。
購入費用を考えると蛍光ランプの方が安上がりですので買いやすい存在ではあるものの、しかしLEDにすることで消費電力をおよそ3分の1にまで抑えることができます。
しかも寿命も長いため、蛍光ランプを小まめに交換するよりも総合的に見ると安上がりです。
コスト削減のためには導入に関する費用だけに注目せず、長い目で考えていくことも必要ですので、将来的に見てもお得なLEDは積極的に取り入れたい存在と言えるでしょう。
冷蔵庫は目一杯詰め込まないこと
冷蔵庫も消費電力が大きな家電であり、そして節電の余地がある存在です。
すぐに実践できる節電テクニックもいくつかあります。
まず目一杯詰め込まないようにすることです。
ついつい入れ過ぎてしまうこともあるものですが、しかし庫内の冷房効率が悪くなる原因となるため、余計な電力を消費しやすくなります。
また、見通しが悪くなることで長く扉を開けているようになり、それもまた電力消費の原因です。
もし常に満タンにするようなことが多いようならサイズが合っていない可能性もあるため、買い替えを検討してみるのも良いでしょう。
壊れにくい家電ですので、例えば同棲や結婚をして生活人数が増えても一人暮らし用の物がそのまま利用されることもありますが、合わない物を使うと無駄が生じやすくなります。
また、古いモデルよりも新しい物の方が省エネ効果も大きくなっていますから、長い目で見ると思い切って買い替えをした方がお得且つ使い勝手も良くなることがあります。
設定温度の機能を上手く活用するのもポイントです。
冷蔵庫には温度を変えられる機能がありますが、これを上手く使うことで節電になります。
例えば夏場の場合はしっかりと冷やす必要がありますので強運転で良いのですが、冬場は逆に中運転でも十分です。
季節に応じて設定を変えるだけでも節電ができます。
節目となるタイミングでいじるだけでも良いですから簡単にでき、気温が変化したら冷蔵庫の設定にも目を向けてみると良いでしょう。
最終更新日 2025年5月20日



