歯の治療で注目されているセラミック

「セラミックの特徴を知りたい」
「セラミックの種類や値段が気になる」
「歯に被せ物をしようと考えている」

歯の治療には虫歯治療など健康保険が適応される治療と、口元を美しく見せることが目的の審美治療があります。
審美治療には、目立たないかぶせ物やインプラント・ホワイトニング・矯正歯科などさまざまな治療方法があり自費診療になります。
セラミックは、審美性に非常に特化している自費診療の詰め物・かぶせ物になり、自費診療になるので一般的な保険適応の詰め物等よりも費用が高くかかるといった特徴がありますが、見た目が非常に美しく仕上がるといったメリットがあります。

今福鶴見 セラミック | 詰め物・被せ物 | つるみ通り歯科クリニック

https://www.igsporttoto-sg.ch/blowlamination.html

セラミックの特徴と種類

セラミックにはさまざまな種類のものがあり、特徴も各々異なります。

オールセラミック

オールセラミックは、全てが陶器でできている詰め物になり、天然歯と見分けがつかないほどの白さと透明感があり美しい仕上がりになります。
月日が経っても変色することもほとんどないといった特徴があります。
またプラークや食べカスなどが付着しにくいので、虫歯などになりにくいといったメリットがあります。
生体親和性が高く、神経をとってしまった場合でも使用可能になります。
ジルコニアに比べると強度が低く費用が高くかかるといった特徴があります。
値段は詰め物の場合は約6万円から8万円ほどが平均の値段になり、かぶせ物は約8万円から20万円ほど・ブリッジが約12万円から20万円ほどかかることが多いです。

e-max

e-maxは、ニケイ酸リチウムを主成分にしたものになります。
e-maxはガラスでできているため透明化感があり、自然な色調を再現することができるので、非常に審美性に優れています。
強度も高いといったことから、美しさと耐久性の2つを兼ね備えたものになります。
また他の素材よりも身体への負荷が少なくて済む点もe-maxの魅力になり、金属を使用しないので、金属アレルギーの心配もない点もメリットの部分です。
値段はインレーが約4万円から6万円ほどになり、クラウンが約7万円から10万円ほどが平均になるので、他の保険適応外の詰め物・かぶせ物に比べて比較的お手頃な価格になります。

ジルコニア

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも言われていて、審美性の高さと耐久性に優れている詰め物・かぶせ物です。
ジルコニアは二酸化ジルコニウムでできた素材になるので、強度があることから食いしばりや噛み合わせが強い奥歯などにも使用することができ、割れる心配があまりないという特徴があります。
しかし食いしばりが強く長期にわたってジルコニアに大きな負担をかけてしまうと、割れてしまうリスクもあるので、定期健診で詰め物等の状態をチェックしてもらいながら、食いしばり等の治療も併せておこなうことが大切になります。
顔に大きな衝撃が加わる激しいスポーツなどをおこなっている方などは耐久性が低いオールセラミックよりも、割れにくいジルコニアの方が適しています。
また金属アレルギーを発症する心配もないので安全な詰め物・かぶせ物です。
ジルコニアの値段は詰め物の場合約4万円から6万円になり、かぶせ物が約10万円から20万円になります。

ハイブリッド

ハイブリッドは、陶器の粉末と合成樹脂を混合させた素材のものになり、ハイブリッドレジンなどと呼ばれることもあります。
ハイブリットは、プラスチックに陶器の粉末を合わせるので強度と耐久性があり、ある程度柔軟性もあるので割れにくい素材になります。
変色しにくい性質のものになり、色のバリエーションもあるので、天然に近い色のクラウンやインレーを作ることができるといった特徴があります。
コストを抑えることができる点もハイブリットのメリットの部分になります。
ハイブリットの場合ジルコニアなどの素材とは違って保険が適応されるケースがあるのです。
保険適応される範囲は決められていて、かぶせ物しか使用できないなどといった厚生労働省が定めた条件をクリアする必要があります。
しかし保険適応と自費診療では使用する素材が異なり、自費診療の方が審美性に優れています。
ハイブリットの値段は保険適応外で詰め物が約3万円・かぶせ物が約4万円から8万円になります。
保険適応が認められた場合には約1万円ほどの費用がかかります。

メタルボンド

メタルボンドは金属の土台にセラミックを焼き付けた補綴物になり、中身が金属になるので、非常に強度が高いといった点が最大のメリットの部分になります。
しかし金属アレルギーや変色を引き起こす可能性があります。
メタルボンドのかぶせ物の値段は約8万円から15万円ほどになります。

まとめ

セラミックの寿命は約10年から20年ほどだと言われています。
10年未満で交換する必要があるケースや20年以上維持できるケースなどがあり、寿命は個人の口腔状況やメンテナンスなどによって変わってきます。
高額な治療費がかかるので、何度も交換することは経済的な負担が大きくなるので、長く良い状態を維持させる必要があります。
食いしばりや、悪い噛み合わせなどは、劣化させる原因になるので治療をするようにしましょう。

最終更新日 2025年5月20日