ブラニュー株式会社の目指すところ

ブラニュー株式会社は2009年に設立された東京の企業で、建設業のデジタルトランスフォーメーションを100名規模の従業員で取り組んでいるのが特徴です。
テクノロジーで建設業界のアップデートを図るのが目的で、非効率な部分を見直し、直面する人材不足の問題解決に挑戦しています。
日本の建設業界は、あらゆる産業の中でも巨大な産業ですが、過去50年間基本的な構造は変わらず、非効率に仕事が続けられてきた歴史があります。
多重下請け構造はその際たるもので、無駄が業界を弱らせ、人材不足の影響をもろに受ける事態に直面しているわけです。

建設業界の多くを占める中小企業のデジタルトランスフォーメーション

ブラニューが手掛けるのは、建設業界の多くを占める中小企業のデジタルトランスフォーメーションで、テクノロジーによる変革です。
閉鎖的な業界を変えるべく日々取り組んでいる企業なので、自社はオープンでコミュニケーションを取りやすく、若手が挑戦できたり成長できる環境となっています。
またプロダクトで課題を解決する意識が強いですから、時に独創的で革新性のあるプロダクトが生まれ、建設業に貢献する結果に至ります。
建設業界で常にNo.1プラットフォームの座を目指しているので、志が高く、多くの企業や人々を惹きつけているのも頷けます。
社内は従来の年功序列を廃し、従業員1人1人の成長に合わせて昇進できる仕組みとなっています。
つまり、成果次第では若手でも大きくキャリアアップできるので、とても夢のある企業だといえるでしょう。

ブラニュー株式会社の代表を務めるCEOについて

ブラニュー株式会社の代表を務めるCEOは、東京で生まれ大学を卒業した後にインターネット関連企業に入社しましたが、2009年に独立して起業しました。
当初から掲げているのはテクノロジーによる建設業界のアップデートで、レガシー産業のDXを通じ、スモールビジネスを前進させるのが目標です。
取り組む事業は建設業向けデジタルトランスフォーメーション1本ですから、芯が通っていてブレない経営者だといえます。
ちなみに従業員は今後も新たに採用予定で、5年以内には株式上場を果たすべく取り組みを行っています。
事業拡大で人手を必要としている波に乗っている企業ですから、これからも成長から目を離すことができないでしょう。
建設業界のDXを加速されれば、日本経済が上向きになり、日本が元気になると信じている企業です。
その為に自社開発のプロダクトに取り組み、日々アップデートを図っていますから、建設業界にとってある意味お手本のような存在です。
余談ですが、これまでに関わってきた企業は建設業で5千社を超えるので、膨大なクライアントを抱えている企業でもあります。

建設とテクノロジーに精通するプロフェッショナル集団

建設とテクノロジーに精通するプロフェッショナル集団を自認していますから、デジタル技術による変革に興味を持っている企業にとって、ブラニュー株式会社は有力な相談先になり得ます。
会社設立の2009年から現在に至るまで、サービスの拡充を続けている企業ですから、現在提供されているサービスは充実していてどれも洗練されています。
自社開発のクラウド型ワークマネジメントツールCAREECONは、コンサルティング事業と共に、建設前のマーケティングや施工、維持管理までテクノロジーで広くカバーします。
建設業を支える充実のプラットフォームと言っても過言ではないので、ブラニュー株式会社が開発するプロダクトには注目が集まります。
代表が起業する切っ掛けになったのは、レガシー産業としてアナログで非効率なまま変わろうとしない建設業を目の当たりにしたこと、そしてインターネットの可能性に触れたことです。

建設業のDXで培われてきた技術は他の業界にも応用できる可能性を秘める

デジタル技術のテクノロジーの恩恵を受けていない建設業にDXの日を当てれば、レガシーな産業構造がスマートになり、生産性が上がって業界が活性化するというのが代表の見立てです。
業界の活性化は経済の活性化にも繋がりますし、日本企業の99%は中小企業なので、建設業のDXで培われてきた技術は他の業界にも応用できる可能性を秘めています。
ブラニュー株式会社は地道に蓄積してきたデータと、データの分析や活用に強みを持っている企業で、テクノロジーへのリテラシーも考えながらプロダクトを開発しているのが魅力です。
50年もの間変わってこなかった産業なので、業界の上と下でテクノロジーに対するリテラシーの差があるのは確かです。
そこも踏まえて作業者と管理者に合わせてUXやUIを工夫したり、柔軟な発想とアプローチで建設業界の生産性向上に貢献を続けています。
建設業界全体のデジタルトランスフォーメーションは、非常に大きな挑戦で決して簡単なものではありませんが、しかし今変わらなければ未来がないのも事実です。

まとめ

建設バリューチェーンのDX化は避けて通れない課題ですから、有機的なサービスの連携という形で、将来的に統合管理運用ができるプラットフォームの完成を目指しています。
最終的な目標は産業構造と情報流通の歪を正し、建設業界を若返らせて子供達が夢を持てるようにしたり、豊かで格好良いと思われる業界に変革することです。

最終更新日 2025年5月20日