知っているようで知らない羽子板の歴史と現在

羽子板は端的にいえば柄のついている長方形の板で、競技の羽根突き用と飾って楽しむタイプに分けられます。

前者の羽根突きは正月遊びの1つで、日本においては伝統的に親しまれてきました。

現在は見かけることが少なくなっていますが、それでも伝統を大切にする家庭からは今でも羽根を突く音が聞こえてきます。

羽根突きには追羽根と揚羽根の2つがあって、前者は2人がお互いに向き合い、木製の道具で羽根を打ち合って遊びます。

空振りをしたり上手く打ち返せないと負けで、負けた方の顔には墨で罰が書かれたりします。

一方、揚羽根は基本的に1人で挑戦する競技で、何回落とさずに打ち上げられ続けるかを競うものです。

競技用の羽子板は別名、胡鬼板とも呼ばれており、コギノキから作られたのが始まりです。

装飾用は競技用に装飾を施したもので、人物や花に鳥といった図柄が押し絵の形で加えられます。

羽根は木製の小球が主流ですが、ムクロジの種子に鳥の羽を差し込んで使ったのがルーツです。

別名羽子と呼ぶことから、これを打つ板を羽子板というわけです。

これらの道具が誕生したのは、毬杖が時代の流れで変化して、やがて毬が羽に変わった頃だとされます。

元々は中国から武術や舞と共に伝わり、日本で独自に変化して現在の形になっています。

奈良時代において、男子が蹴鞠をしていたのに対し、女子は神事の毬杖に親しみ遊んでいました。

この杖が板に変化したのは室町時代のことで、当初から現在に通じる様式が確立されたようです。

公家では羽根突き大会が開催され、男女で対抗する形で勝負をしたり、敗者が勝者に酒を振る舞ったとも伝えられます。

それが戦国時代に入ると、今度は祭礼としての側面が強くなって、板に縁起物の装飾が施されるようになります。

ここで競技用と装飾用に分かれ、どちらも独自に発展したり定着したものと思われます。

当時は疫病を蔓延させる蚊が大敵だったので、蚊よけのおまじないが装飾に用いられていました。

江戸時代には、武家の間で女児に贈り物をする風習が広まり、誕生日に羽子板を贈ることが少なくなかったとされます。

その後は一般庶民にも伝わり、縁起物の歳暮で年の瀬に贈られるようになります。

これが正月に羽根突きをする由来で、新年に遊ぶおめでたい遊びになった形です。

羽根突きは歌を歌いながら行うのが一般的で、リズムを保ちながら打つのがコツです。

近年は、正月に羽根突きをする家庭は減っていますが、装飾用の飾り羽子板を飾る家庭はあります。

縁起物なので色使いは豪華ですし、人物をデザインに用いているものだと、着物姿の女性が描かれたりします。

時代と共にデザインに変化はありますが、着物を着用した女性というデザインは、昔からあまり変わっていないようです。

変化があるとしたら、それは違和感を生まないように目が大きく描かれたり、輪郭がほっそりとしているなどです。

いずれにしても、基本的な部分は昔から受け継がれているので、時代が変わっても大切な部分は変化しないでそのままなのだと分かります。

人物以外の定番デザインとしては、大きく花をあしらったものや、十二支を採用しているタイプが挙げられます。

やはりどれも縁起物ですから、見た目に華やかでゴージャスですし、正月に飾って楽しめるのも納得です。

伝統的に羽子板は競技用ですが、厄除けの意味が込められたり、魔除けとして用いられるようになるなど、役割が増えて用途が広がっています。

江戸時代当時は歌舞伎役者のデザインが人気を集め、この頃に押し絵が流行しました。

遊び道具で定着した元禄以降は、種類の増加に伴い高級なデザインのものも登場します。

中には金箔や銀箔を惜しまずに使い、見るからに贅沢という高級品まで現れています。

贅沢が目に余り始めると、幕府は豪華なデザインの商品の販売を禁止したり、製造に制約を課すようになりました。

文政あたりに入ると、当時の人気俳優の押し絵が話題を呼び、明治時代には新技術でデザインの種類が格段に増えることになります。

このように、誕生から現在に至るまでの歴史は長く、時代によって何度も移り変わりがあったといえます。

近年は海外で注目を集め、輸出を目指している製造会社もあるほどです。

競技として定着するかは別にしても、工芸や美術品で受け入れられたり、定着する可能性は十分にあるでしょう。

少なくとも、歴史があって長く愛され続けてきたのは間違いないですから、歴史背景と一緒に伝えていけば、海外の歴史好きに受け入れられる期待が膨らみます。

東京では江戸押し絵が伝統工芸品に指定されたので、ますます海外にアピールするチャンスが増えています。

コンパクトサイズで何処に飾っても邪魔になりませんし、何より縁起物で厄除けの意味も込められていますから、日本人にとっても再評価するだけの余地があります。

ものが大量に消費される現代では、伝統品よりも消耗品に注目が集まりやすく、長く使えるものは軽視されがちです。

この為、製造会社各社は苦戦を強いられていますが、その年の話題の人物をデザインに採り入れるなどして、伝統文化が廃れないように話題作りが行われています。

 

最終更新日 2025年5月20日